
ピラティス資格 情報メディア
Column
なぜ、理学療法士がピラティス資格を取得するのか?
理学療法士がピラティス資格を取得するのは、スキル向上やキャリアの多様化に大きなメリットがあるためです。ピラティスを取り入れることで、今のリハビリに新たなアプローチができるようになり、体幹強化や姿勢改善などに効果を発揮し、リハビリの質が向上します。また、将来的に独立や転職を考える際も、キャリアの選択肢が広がり、新たな仕事にもチャレンジしやすくなるでしょう。

目次
理学療法士の中でピラティス資格の需要が高まる理由
理学療法士の間でピラティス資格の需要が高まっている理由は、ピラティスメソッドがリハビリテーションにおいて非常に有効と認識されているためです。 ピラティス先進国アメリカでは、多くの理学療法士がピラティスを学び、患者のリハビリに取り入れるケースが増加しています。
ピラティスメソッドを、理学療法士が取り入れることにより、従来のリハビリに加え、より包括的で効果的な治療を提供できるようになります。
リハビリの幅が広がり、個々の患者に合わせたリハビリプランの作成ができるようになり、患者にとってもより質の高いケアを提供できるようになります。次に、ピラティスと理学療法士の取り組みの関係性や、ピラティスの魅力について詳しく解説していきます。ピラティスと理学療法士それぞれの取り組みや考え方に関係性が高い
ピラティスと理学療法士のアプローチには多くの共通点があります。どちらも身体の動きや機能の改善を目指し、リハビリテーションの一環として活用されます。ピラティスは第一次世界大戦中に負傷兵のリハビリとして始まり、理学療法士も同様に患者の回復をサポートします。 理学療法士がピラティスを取り入れることで、治療の効果がさらに高まり、患者の回復が促進されることが期待されます。 理学療法士は、部位や局所に対して徒手療法等で的確に介入することを得意としていますが、それだけでは限界を感じることがあるでしょう。そのようなときにピラティスを取り入れると力を発揮します。ピラティスは、部分ではなく、全体のつながりを重視していますから、局所の負荷を減らせられ、痛みを和らげる理論的なメソッドが特徴的。患者の回復がよりスムーズになり、より包括的な治療ができるようになります。ピラティス効果を最大限に引き出すためには、疼痛発生のメカニズムを理解していることが前提となり、理学療法×ピラティスの全身的なアプローチの最強のツールで、局所への負担を軽減することが可能になります。理学療法士がピラティスを学ぶことで、患者のニーズに応じた柔軟なアプローチができるようになり、リハビリの質が確実に向上します。
ピラティスの考え方と魅力
ピラティスは、全身の柔軟性や筋力、バランスを整え、高めることに重点を置いたメソッドで、コア(体幹)から全身の機能改善を促します。ピラティスの最大の特徴は、「全身のつながり」を重視している点です。体の一部分だけでなく、全体のバランスを意識しながら動作を行うため、全身の調和が取れ、姿勢の改善や動作の効率向上が期待できます。その結果、腰痛や肩こりの慢性痛の緩和、予防に役立つだけでなく、スポーツや日常生活でのパフォーマンス向上にもつながります。また、動作を正確に行うことで、関節や筋肉に無理をかけず、安全にトレーニングできる点もピラティスの大きな魅力です。
理学療法士の考え方と魅力
理学療法士は、患者一人ひとりに合わせた治療プランを作成し、痛みの軽減や機能回復を目指しています。運動療法では筋力強化や柔軟性向上を促し、手技療法ではマッサージや関節の動きを改善する技術を用います。理学療法士の魅力は、個別対応によって患者の具体的な問題に対処できることでしょう。痛みの原因を特定し、腰痛には体幹強化、関節の可動域改善にはストレッチなど、それぞれ最適なリハビリ手法を提供します。また、コミュニケーションを大切にし、患者との信頼関係を築きながら、より効果的なリハビリを行います。
理学療法士がピラティスの資格を取得するメリット
理学療法士がピラティス資格を取得することで、リハビリに新たなアプローチが加わり、患者への治療効果をさらに高められます。ピラティスは全身のバランスや体幹強化に優れていて、理学療法の技術と組み合わせることにより、包括的な治療が可能になります!さらに、ピラティス資格取得によってピラティスと理学療法の理解が深まり、キャリアの幅も広がります。次に、ピラティス資格取得が就職・転職の際に有利になり、給料アップやスキルの向上にどうつながるかを詳しく紹介していきます。
就職・転職で有利になる可能性がある
ピラティスの指導ができる理学療法士は、就職や転職市場で有利になる可能性が高いです。理学療法士としての知識とスキルに加え、ピラティスを取り入れたリハビリテーションが提供できることが、多様なリハビリアプローチを持つ専門家として評価されます。特に、ウェルネスやリハビリテーションに特化したクリニックやフィットネス施設では、ピラティスの指導力で他と差別化できるでしょう。施設側から見ても、患者により包括的なケアができる理学療法士は魅力的な人材です。 また、ピラティス資格を持つことは、仕事の幅が確実に広がります。医療やリハビリ分野だけでなく、フィットネスやウェルネス業界でも理学療法士のピラティスインストラクターは非常に需要が高まっています。キャリアの選択肢を増やす大きなステップとなるでしょう。
給料アップが期待できる
ピラティス資格を取得することで、理学療法士としてのスキルがさらに向上し、給料アップが期待できます。ピラティスをリハビリに取り入れることで、患者に対してより包括的なケアが提供でき、雇用側にとって非常に価値の高いスキルとなります。特に、プライベートクリニックやリハビリセンターでは、ピラティス技術を持つ理学療法士は高く評価され、給与条件の向上につながる可能性があります。 さらに、ピラティス資格を持つことで、プライベートリハビリやプライベートレッスンの機会が増え、フィットネス業界やピラティススタジオでのパーソナルレッスンも提供できるようになります。「理学療法士」という肩書きは特に高く評価されるでしょう。近年では「理学療法士のピラティススタジオ」といった、理学療法士のみで運営するスタジオも増えてきています。 また、現在の仕事に加えて、ピラティスインストラクターとして副業で収入を得ることもできるでしょう。このように、ピラティス資格を取得することで理学療法士としての価値が高まり、給与の向上だけでなく、キャリアの選択肢が広がり、収入アップのチャンスが大いに期待できます。
スキルの幅が広がる
理学療法は、筋力強化、関節可動域の回復、痛みの緩和などに対して、運動療法や徒手療法、物理療法を使ってアプローチし、多くの場合、理学療法だけでも十分に改善が期待できますが、ピラティスを併用することでリハビリの幅が大きく広がります。
1. 全身のつながりを意識したアプローチ方法
理学療法は特定の痛みや部位に集中することに対し、ピラティスは全身のバランスやつながりを重視します。単に痛みの原因を治療するだけでなく、全身を調整し、再発防止や長期的な回復が期待できます。
2. 体幹の強化
ピラティスは特にコア(体幹)トレーニングに優れており、姿勢の改善や体幹の安定性に対してより深いアプローチが可能です。腰痛や肩こりなど慢性的な痛みの予防に役立ちます。
3. 予防的アプローチ
理学療法は怪我や手術後の回復に重点を置くことが多いですが、ピラティスは予防的なエクササイズとしても優れています。柔軟性や体全体のバランスを改善し、怪我のリスクを減らし、体力や姿勢の維持に大いに役立ちます。
ピラティスを取り入れることにより、リハビリの幅が確実に広がります。理学療法士がピラティス資格を取得するならバランスドボディがオススメ
理学療法士がピラティス資格を取得するなら、バランスドボディのプログラムがおすすめです。バランスドボディのピラティス資格は、解剖学や機能的な動きの理解を深めるためのトレーニングが充実しており、特に以下の点で理学療法士に適しています。
①「ムーブメントプリンシプル」という、体の動きの原理を理解するためのクラスが充実しています。呼吸の仕組みや体のつながり、”プレピラティス”という準備運動のエクササイズも数多く提供され、リハビリの現場で取り入れやすいピラティスを学べます。
②マシンメーカーならではの多彩なエクササイズを学べる点も魅力です。リハビリにおいてピラティスの利点を最大限に活用し、患者への治療効果を高めるプログラムが展開されています。
③理学療法のアプローチを活かし、機能強化や痛みの緩和に直接的な効果を得るためのプログラム構成。患者・クライアントに合わせたアプローチを学べます。
理学療法士としてのスキルがさらに向上し、ピラティスインストラクターとしての活動も可能、キャリアの幅が広がるでしょう。バランスドボディの資格は、理学療法士にとって、専門的な知識活かしながら新たなアプローチ方法と指導スキルを得るための最適なプログラムです。まとめ
理学療法士がピラティスを学ぶことで、リハビリの幅が広がり、患者に対してより包括的で効果的なケアが提供できるようになります。 バランスドボディのピラティス資格は、解剖学や動作の原理を深く理解できるクラスが充実しており、即現場で活用できるような学びを得られます。理学療法士はピラティスを学ぶべき!です。 リハビリのスキルアップだけでなく、今後のキャリアの幅を大きく広げられるでしょう。

Nami
ピラティスコンプリヘンシブ資格/はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師師国家資格保有。 株式会社ZENPLACE、年間300本の講座を運営するアカデミー事業部にて、ピラティスやヨガ、ボディワークに関するセミナーの企画、運営に携わり多くの講師・インストラクターと交流。 ピラティスとwell-beingの普及に尽力、専門誌にも寄稿。幅広い知識で多方面から最新の健康情報を発信し続けています。
Recommend
Recommend
ピラティス資格を働きながら取得するコツ!資格選び方を詳しく紹介
なぜ、理学療法士がピラティス資格を取得するのか?
ピラティス資格の取得期間はどのくらい?流派別にかかる期間を紹介
ピラティス資格はオンラインで取得できる!メリット・デメリットや選び方
ピラティスの資格取得はどこがいい?選び方やおすすめの資格を紹介
ピラティスインストラクターに向いている人は?適性別の働き方も紹介
ピラティスインストラクターとは?仕事内容となり方について紹介
ピラティス資格の種類や選び方を解説!おすすめの資格スクール2選紹介
ピラティスインストラクターの年収平均は?年収アップのコツも解説
ピラティスインストラクターは体型管理が必要?資格の選び方も紹介
ピラティスにおける流派とは?種類やおすすめの資格を紹介
ピラティス資格の難易度をインストラクター向けに解説!おすすめ資格も紹介
ピラティスインストラクター資格の費用は?節約できるおすすめ資格も
副業でピラティスインストラクターをはじめるために資格は必要か?
理学療法士に向いてない?と不安な学生へ!ピラティスを学ぼう